[VX] 拡張機能を全搭載のプロジェクトテンプレートを公開します(4.00)
2009年5月~2013年8月24月までに公開したRPGツクールVX用RGSS2素材の
全てを搭載したプロジェクトのテンプレートを作成しました。
テンプレートには全部で43個の追加機能と、それぞれの機能を使った
サンプルのイベントが含まれています。
プロジェクトテンプレートのダウンロードは↓
http://www.lm-t.com/blog/ex_template_400.zip
RPGツクールVXをお持ちでない方は、最初にRPGツクールVXの
RTPをインストールする必要があります。
http://tkool.jp/support/download/rpgvx/rtp
テンプレートには以下のスクリプトが搭載されています。
●第1部
・拡張文字表示スクリプト
・戦闘背景変更スクリプト
・テロップ表示スクリプト
・複数メッセージウィンドウスクリプト
・トランジション変更スクリプト
・アイテム最大所持数設定スクリプト
・テストプレイ高速化スクリプト
・フェード処理拡張スクリプト
・シェイク拡張スクリプト
・戦闘背景自動設定スクリプト
・メッセージ速度変更スクリプト
●第2部
・環境変数スクリプト
・BGM/BGS機能拡張スクリプト
・BGM/BGS自動切換え無効化スクリプト
・バトルBGM無効化スクリプト
・バトルBGSスクリプト
・乗り物機能拡張スクリプト
・フキダシ機能拡張スクリプト
・壁裏回り込みスクリプト
・移動速度拡張スクリプト
●第3部
・拡張オプションスクリプト
・タイルセット拡張スクリプト
・ログ出力スクリプト
・乗り物搭乗状態通知スクリプト
・エリア有効状態切替スクリプト
・シンボルエンカウント支援スクリプト
・選択ウィンドウスクリプト
・コンティニュースクリプト
・アイテム相場スクリプト
・バトルレイアウト変更スクリプト
・アクター戦闘アニメーションスクリプト
・敵ゲージ表示スクリプト
・ダメージ表示スクリプト
・バトル時シェイク拡張スクリプト
●第4部
・システム情報スクリプト
・戦闘背景簡単設定スクリプト
・メッセージボックススクリプト
・マップ名表示スクリプト
・バトルスピード変更スクリプト
・バトル統計情報スクリプト
・動画スクリプト
・3Dマップスクリプト
・連鎖ステートスクリプト
全てを搭載したプロジェクトのテンプレートを作成しました。
テンプレートには全部で43個の追加機能と、それぞれの機能を使った
サンプルのイベントが含まれています。
プロジェクトテンプレートのダウンロードは↓
http://www.lm-t.com/blog/ex_template_400.zip
RPGツクールVXをお持ちでない方は、最初にRPGツクールVXの
RTPをインストールする必要があります。
http://tkool.jp/support/download/rpgvx/rtp
テンプレートには以下のスクリプトが搭載されています。
●第1部
・拡張文字表示スクリプト
・戦闘背景変更スクリプト
・テロップ表示スクリプト
・複数メッセージウィンドウスクリプト
・トランジション変更スクリプト
・アイテム最大所持数設定スクリプト
・テストプレイ高速化スクリプト
・フェード処理拡張スクリプト
・シェイク拡張スクリプト
・戦闘背景自動設定スクリプト
・メッセージ速度変更スクリプト
●第2部
・環境変数スクリプト
・BGM/BGS機能拡張スクリプト
・BGM/BGS自動切換え無効化スクリプト
・バトルBGM無効化スクリプト
・バトルBGSスクリプト
・乗り物機能拡張スクリプト
・フキダシ機能拡張スクリプト
・壁裏回り込みスクリプト
・移動速度拡張スクリプト
●第3部
・拡張オプションスクリプト
・タイルセット拡張スクリプト
・ログ出力スクリプト
・乗り物搭乗状態通知スクリプト
・エリア有効状態切替スクリプト
・シンボルエンカウント支援スクリプト
・選択ウィンドウスクリプト
・コンティニュースクリプト
・アイテム相場スクリプト
・バトルレイアウト変更スクリプト
・アクター戦闘アニメーションスクリプト
・敵ゲージ表示スクリプト
・ダメージ表示スクリプト
・バトル時シェイク拡張スクリプト
●第4部
・システム情報スクリプト
・戦闘背景簡単設定スクリプト
・メッセージボックススクリプト
・マップ名表示スクリプト
・バトルスピード変更スクリプト
・バトル統計情報スクリプト
・動画スクリプト
・3Dマップスクリプト
・連鎖ステートスクリプト
この記事へのコメント
こんにちわ(^-^
いつも拝見しております。
質問があるのですが、例えば、このスクリプトは、キャラクターが所持しているアイテムなんかも記憶できたりするのでしょうか?
また、アイテムは装備品などの預かり所的な物を作っていた場合、その預かり所内のアイテム等も、記憶させることが出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、ネットゲームのように、キャラクターを3人作り、その3人それぞれのセーブデータ上で、預かり所に預けてあるアイテムは共有できる、みたいなことが出来るかなと思いました。
こんばんは。
質問の回答です。
(一部引用失礼致します)
>キャラクターが所持しているアイテムなんかも記憶できたりするのでしょうか?
これは当該キャラがアイテムを所持する経路にもよりますが、ショップで買ったアイテムを当該キャラが所持するようシステム情報に記憶させるには、スクリプト改造が必要なように思います。イベント等であれば、入手したタイミングで簡単に情報を書き込めます。
>その預かり所内のアイテム等も、記憶させることが出来るのでしょうか?
仕様にもよりますが、工夫すればコモンイベント等で仕組みを考えることで問題なく可能かと思います。
---
仰る通り、システム情報はセーブデータ間での情報共有を目的としているので、全セーブデータ間での預かり所共有は可能なように思います。
セーブデータ固有のデータを扱う場合は、システム情報よりも環境変数スクリプトのほうが向いていますので、併せて参照してみてください。
なるほどですね。
アイテム共有、出来そうですね。
ただ、私が制作しているプロジェクトだと、競合してしまい、導入することが出来ませんでした。
非常に残念。>_
アレから試行錯誤した後、競合を回避し何とか[VX] システム情報スクリプト」を導入することが出来ました。
そこで、
>>その預かり所内のアイテム等も、記憶させることが出来るのでしょうか?
>仕様にもよりますが、工夫すればコモンイベント等で仕組みを考えることで問題なく可能かと思います。
これを試そうとしていたのですが、どうもうまく行きません。
各セーブデータ上の預金額などをSystemInfo.rvdataに保存することは出来るのですが、全データ共通という風にすることがなかなか難しく・・・
何かいい知恵はないかと
>工夫すればコモンイベント等で仕組みを考えることで問題なく可能
この言葉を思い出し、書き込みをしてみました。
もっと突っ込んだ話をするとなると、どのようなシステムを考えられているかを、更に具体的に知る必要があるのですが、過去の書き込みの内容だけでは判断出来ませんでした。
このコメント欄はブログを訪れる全ての方が閲覧可能ですので、そのような場で構築中のシステム案を開示可能かは分かりませんが、具体的な内容を開示いただければ、無理の無い可能な範囲で情報を提供出来るかもしれません。
内容次第では、更に追加でスクリプトを導入する必要性があることも考えられそうです。
公の場での開示は避けたいのですが、
他のページも見てみたのですが
J-SONさんへの連絡方法がわかりませんでした。>_<
お手数かけて済みませんが、こちらのリンクからダウンロード出来るフリーソフトのReadme.txtにメールアドレスを掲載しているので、そちらを参照していただけますでしょうか。
もしくは、mixiで「J-SON」で検索していただき、「(・ω・)」←このような画像を写真に設定しているが私のアカウントですので、そちらにメッセージをお送りいただくかのどちらかでお願いします。
ありがとうございます。
メール送りますね。(^-^